メニュー

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは

(日本眼科学会HPより引用)

「ぶどう膜炎」とは、眼球壁の中間層にある「ぶどう膜」と呼ばれる血管の豊富な組織が炎症を起こす疾患をいいます。ぶどう膜炎の程度は様々で、原因によっては重篤な視覚障害を残します。中には何度も再発する「ぶどう膜炎」もあり、治療に難渋する場合もあります。

ぶどう膜炎の種類

ぶどう膜炎には3つの種類があります。ぶどう膜のどの部分が影響を受けるかによって分類されます。

前部ぶどう膜炎

虹彩、毛様体、角膜、前部強膜など眼球前部の炎症を主体とするぶどう膜炎です。

中間部ぶどう膜炎

毛様体周辺部(扁平部、ひだ部)を主体とするぶどう膜炎です。

後部ぶどう膜炎

網膜、脈絡膜、後部強膜、視神経を主体とするぶどう膜炎です。

汎ぶどう膜炎

全ての層が影響を受ける激しい「ぶどう膜炎」です。

ぶどう膜炎の症状

  • 目が赤い(毛様充血)
  • 目が痛い
  • まぶしい(羞明)
  • 視力の低下
  • 霧がかったように見える(霧視)
  • ゆがんで見える(変視症)
  • 飛蚊症

ぶどう膜炎の原因

ぶどう膜炎の原因を大きく分類すると、免疫異常が原因の「非感染性ぶどう膜炎」と病原菌の感染が原因となる「感染性ぶどう膜炎」となります。

非感染性ぶどう膜炎

サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病といった全身疾患が原因となります。糖尿病に伴うもの、クローン病や潰瘍性大腸炎に伴うぶどう膜炎も存在します。

感染性ぶどう膜炎

ヘルペス属のウイルス(単純ヘルペス、水痘帯状ヘルペス、サイトメガロ)が原因のことが多く、その他にも細菌や真菌、結核菌などが原因となります。

ぶどう膜炎の治療

感染性ぶどう膜炎の場合、治療は抗菌薬や抗ウイルス薬による、病原菌に対する治療がメインとなります。非感染性ぶどう膜炎の場合、免疫の働きを抑制し炎症を抑えることが主な治療となります。眼だけに炎症がみられる場合は、まず、ステロイド点眼薬を用います。次に、病勢や症状に合わせてステロイドの眼局所注射や全身投与(内服・点滴)を追加します。
ステロイドによる副作用が生じる場合や、その治療効果が得られない場合は免疫抑制剤を使用することもあります。また、最近では生物学的製剤と呼ばれる治療薬が開発されています。ぶどう膜炎を引き起こすタンパクを抑制する働きがあります。

院長コメント

ぶどう膜炎は全身疾患に伴うことが多い病気です。ぶどう膜炎が見られた場合、目だけの診察で終わるのではなく血液検査、レントゲン検査、髄液検査などの全身検査が必要です。点滴治療や内科と連携が必要な場合は、総合病院をご紹介させていただきます。

文責

日本専門医機構認定 眼科専門医 
竹本俊旭

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME