メニュー

光視症

光視症とは

光視症は視界に光が走ったように見える現象を言います。
「チカチカっと光が走った」「一瞬ピカッとひかった」「暗いところで稲妻が見えた」という症状を訴える方が多いです。
光視症自体は病気ではありませんが、眼底検査を受け網膜剥離や網膜裂孔に伴う症状ではないことを確かめる必要があります。
光視症とともに飛蚊症が増えたという方は、網膜に穴があいた可能性があるため眼底検査を受けることを強く推奨いたします。

光視症の症状

ピカッと光が見える

網膜が目の中のゼリー(硝子体といいます)に引っ張られることで、電気信号が発生して光が走ったように見えます。
網膜に牽引する力がかかっている証拠です。

飛蚊症

硝子体が網膜を引っ張った結果、穴があいてしまうと強い飛蚊症を自覚します。
放置すると網膜剥離に繋がる危険な状態です。

視野がかける

網膜剥離が生じている場合は、視界が欠けることがあります。

光視症の原因

後部硝子体剥離

目の中の硝子体は年齢とともに液状化していきます。
液化した硝子体が網膜から離れる際に網膜を牽引し、光視症や飛蚊症などの症状が現れます。

網膜裂孔

網膜裂孔とは、網膜に小さな穴や裂け目が開いた状態です。
穴や裂け目は硝子体が網膜を強く牽引することで生じます。強い光視症と飛蚊症を自覚します。

網膜剥離

網膜裂孔が生じた状態を放置すると、穴があいた網膜の下側に目の中の液体が入り込みます。
その結果、網膜が剥がれていきます。
網膜が剥がれてしまうと、網膜に正しく栄養が行き渡らずに機能を失ってしまいます。

光視症の治療

眼底検査を受け、網膜に穴が空いていなければ治療の必要はありません。
この場合は後部硝子体剥離による生理的な光視症であると診断します。
一方で眼底検査の結果、網膜に穴が開いていることが分かった場合はレーザー治療が必要です。
網膜剥離を生じている場合は、できるだけ早期に手術をして、網膜を元の位置に戻してあげる必要があります。

院長コメント

光視症と飛蚊症の症状はセットになっていることが多いです。
どちらも60歳を越えたあたりから、症状が出ることが多いです。
散瞳薬を用いて眼底検査をする場合、運転以外の方法で来院いただく必要があります(誰かに送迎してもらうことは可能です)。
当院は駅から1分以内の立地ですので、安心して眼底検査を受けていただけます。

眼底検査の重要性

眼底検査とは散瞳薬という目薬を用いて行う検査です。
目薬で瞳を大きな状態にして、眼球の状態を詳しく調べる検査のことを言います(眼底検査について詳しくはコチラ)。
最近では散瞳薬を用いず、広角眼底カメラと呼ばれる検査で代用されることもよくあります。
しかし、実は広角眼底カメラにも写る範囲に限界がありますし、まつ毛などによって本当の端っこまでは写らないこともよくあります。
当院は駅から非常に近く、車でないと来られない立地ではないですので、光視症や飛蚊症のある患者様には写真の検査ではなく散瞳薬を用いた眼底検査を強くお勧めします。

光視症に関するよくある質問

Q:どういう光視症で受診したらよいですか?

A:光視症が単発で生じ、その後なんの症状もない場合は自宅で様子を見ていてもよいと思います。
何度も光視症が出てくる場合や、飛蚊症も出現しているという場合は必ず受診し眼底検査を受けてください。
光視症に引き続き視界が欠けてきている場合は早急に受診してください。
網膜剥離は発見・治療が早ければ早いほど良いです。

Q:光視症は自然とよくなりますか?

A:後部硝子体剥離という年齢とともに生じる現象に伴う光視症の場合は、自然とよくなり自覚症状が改善することがあります。
病的なものは自然軽快せず、飛蚊症などの他の症状も出てくることが多いです。

文責

日本専門医機構認定 眼科専門医 
竹本俊旭

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME