眼瞼下垂
眼瞼下垂とは
眼瞼下垂はまぶたが通常より下がり、視機能に影響を及ぼしている状態をいいます。多くの方はまぶたが重たいと表現されます。眼瞼下垂が進行すると視界を妨げたり、明るさやコントラストが低下したり、ひどい場合は視力が低下したりします。若年者では長期間のコンタクトレンズ(特にハードコンタクトレンズ)装用が、眼瞼下垂の原因となることもあります。眼瞼下垂のなかには脳卒中、脳腫瘍など生命に関わるご病気が原因となることもありますので、放置しないようにしましょう。
眼瞼下垂の症状
- まぶたが重い:瞼を持ち上げにくいため重たく感じます。
- 暗く見える:下がったまぶたが光を遮るため、見えにくく感じることがあります。
- 額のシワが目立つ:額の筋肉を使ってまぶたを上げようとするのでおでこにシワがよります。
- 頭痛や肩こり:まぶたが下がるのを補うため、額(おでこ)の筋肉を使うようになることで発症します。
眼瞼下垂の原因
眼瞼下垂は原因によって主に2つの種類に分けられます。
①生まれつきの眼瞼下垂(先天性)
出産直後からみられる眼瞼下垂は、まぶたを上げる筋肉がうまく発達しないことが主な原因です。両目と片目に起こる2種類のパターンがありますが、片目に発症することが多いです。
②大人になってからなる眼瞼下垂(後天性)
主な原因は加齢です。まぶたを上げる筋肉はほぼ正常ですが、上のまぶたを上げる筋肉の腱が伸展することで発症します。また、ハードコンタクトレンズの長期使用や、目を開ける機器を用いて目の手術をした方も発症しやすいです。
その他にも
緑内障点眼薬の長期使用
主にプロスタグランジンの点眼薬を使用した時に生じます。
ホルネル症候群
まぶたを上げる働きを持つ神経の一つである、交感神経がうまく機能しなくなり眼瞼下垂を発症します。
重症筋無力症
まぶたの筋肉と神経の信号伝達がうまく生じないことで、まぶたの筋肉が下がってきます。夕方に症状が悪くなることが特徴的です。
動眼神経麻痺
まぶたを引き上げる筋肉を動かす神経が麻痺することで、まぶたが下がります。
眼瞼下垂の治療
眼瞼下垂は軽度であれば治療の必要がありません。見た目が気になる場合や、見え方に異常を感じている場合などは手術によってまぶたを上がりやすくします。特に、先天性で視力発達を妨げる場合は早めの手術が必要です。手術は生後6か月から可能です。 また、眼瞼下垂の原因が脳梗塞などの病気である場合は、その病気の治療を行います。眼瞼下垂には大きな病気が隠れているケースもありますので、異常を感じたら早めの眼科受診をお勧めします。
院長コメント
まぶたが下がるのは歳のせいだし仕方がないかな?と思われる方もいらっしゃると思います。眼瞼下垂は気が付かないうちに頭痛や肩こりの原因となっている場合があります。眼科を受診し、瞼を上げる能力や、眼瞼下垂の程度を計測して治療が必要かどうか相談しましょう。