メニュー

飛蚊症

飛蚊症とは

飛蚊症はまるで視界に蚊が飛んでいるように見えるため、そのように呼ばれます。
症状は様々で、決して蚊のように見えるものばかりではありません。
ゴマのような小粒であったり、輪状のものが見えたり、糸くずのように見えたり、アメーバのように見えたりと形は様々です。
飛蚊症は治療の必要がない場合が多いです。
一方で、飛蚊症を自覚される方の中には、網膜に穴があいてしまい、レーザー治療や手術が必要となる方もいます。

飛蚊症の症状

黒いゴミが見える

ゴミのようなものが、目を動かしてもついて来るため不快に感じます。
これは硝子体という目の中のゼリーにできた濁りに光があたり、その影が網膜に投影されるために感じるものです。

ピカッと光が見える

飛蚊症の中には、網膜に穴が空きかけているタイプのものがあります。
網膜が硝子体に引っ張られることで、電気信号が発生して光が走ったように見えます。
網膜に牽引する力がかかっている証拠です。

視野がかける

放っておくと怖い飛蚊症は、網膜剥離という失明に繋がる疾患の前段階であるものです。
網膜剥離が生じている場合は、視界が欠けることがあります。

飛蚊症の原因

後部硝子体剥離

目の中の硝子体は年齢とともに液状化していきます。
液化した硝子体が網膜から離れる際に網膜を牽引し、飛蚊症や飛蚊症などの症状が現れます。

網膜裂孔

網膜裂孔とは、網膜に小さな穴や裂け目が開いた状態です。
穴や裂け目は硝子体が網膜を強く牽引することで生じます。強い飛蚊症と飛蚊症を自覚します。

網膜剥離

網膜裂孔が生じた状態を放置すると、穴があいた網膜の下側に目の中の液体が入り込みます。
その結果、網膜が剥がれていきます。
網膜が剥がれてしまうと、網膜に正しく栄養が行き渡らずに機能を失ってしまいます。

飛蚊症の治療

加齢によって生じる飛蚊症であれば、放っておいても問題ありません。
多くの方は自然と気にならなくなります。
ただし①50歳を超えている方、②近視の強い方、③目を打撲した方、④アトピー性皮膚炎のある方、⑤ご家族に網膜剥離を発症した人がいるような方は要注意です。
網膜剥離という放置すれば失明に繋がる病気の前兆であることもあります。
網膜剥離が進行していなければ網膜裂孔にレーザーを照射することで網膜剥離を食い止めることが可能です。
発見が遅れた場合は早急に手術が必要となります。

院長コメント

治療が必要な飛蚊症かどうかを自分で判断することは危険です。
時間はかかりますが、きちんと眼底検査を受けることで白黒がハッキリします。
歳のせいと割り切らずに、精密検査を受けることをおすすめします。

眼底検査の重要性

眼底検査とは散瞳薬という目薬を用いて行う検査です。
目薬で瞳を大きな状態にして、眼球の状態を詳しく調べる検査のことを言います(眼底検査について詳しくはコチラ)。
最近では散瞳薬を用いず、広角眼底カメラと呼ばれる検査で代用されることもよくあります。
しかし、実は広角眼底カメラにも写る範囲に限界がありますし、まつ毛などによって本当の端っこまでは写らないこともよくあります。
当院は駅から非常に近く、車でないと来られない立地ではないですので、飛蚊症や飛蚊症のある患者様には写真の検査ではなく散瞳薬を用いた眼底検査を強くお勧めします。

飛蚊症に関するよくある質問

どういう飛蚊症で受診したらよいですか?

A:飛蚊症は感じ方がそれぞれですので、自分で判断するのは難しいと思います。
そのため、症状が現れた場合は放置せずに検査を受けることをおすすめします。

怖い飛蚊症はどのようなものですか?

眼科検査を受けることを強く推奨される怖い飛蚊症は、「明らかに大きさが大きくなってきている」「明らかに数が多くなってきている」「一部視界がかけている」「視力が下がっている」という症状を伴うものです。
この場合は必ず早急に受診し眼底検査を受けてください。
網膜剥離は発見・治療が早ければ早いほど予後が良いです。

飛蚊症は自然とよくなりますか?

A:飛蚊症は自然となくなることは、ほとんどありません。
しかし、多くの方は数ヶ月で見え方に慣れてきて気にならなくなります。
数ヶ月で慣れないほど鬱陶しい飛蚊症は、怖い飛蚊症である可能性もあるため検査を受けることをおすすめします。

文責

日本専門医機構認定 眼科専門医 
竹本俊旭

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME