翼状片
翼状片とは
翼状片とは、黒目(角膜といいます)に白目(結膜といいます)が入り込んだ状態をいいます。
白目が紫外線などの影響で増殖してしまい、黒目の方へ伸びて三角形状に入り込みます。
「白目が黒目に伸びてきた」という症状で受診される患者様が多いです。
翼状片は鼻側から伸びてくる場合が多いです。
充血したり、乱視の原因となり視力が低下したりします。
翼状片の症状
白目が目に入り込んでいる
本来は透明なはずの角膜(瞳)が白く濁ってくるので、鏡でみると自分でも分かるようになります。
目が赤い
翼状片は血管が豊富ですので、充血して見えます。
さらに翼状片があると目の表面が凸凹になり摩擦などの刺激が加わりやすくなります。
そのため炎症を起こしやすく、更に充血を起こしやすくなります。
異物感がある・コロコロする
翼状片が大きいと、摩擦が大きくなり異物感が生じます。
見えにくい・ものが二重に見える
進行した翼状片は目の表面を引っ張るため、角膜に歪みが生じ乱視の原因となります。
乱視が大きくなると視力低下に繋がります。
乱視があるとものが二重に滲んで見えます。
翼状片の原因
主な原因は「紫外線に長期間さらされる習慣」と言われています。
農業・漁業といった、直射日光を浴びやすい環境での仕事が多い方に発症しやすいです。
翼状片の予防法
原因の項で説明したように、紫外線を浴びることが発症や進行の原因です。
日差しが強い日は大きめのサングラスをかけた方が良いでしょう。
つばの大きい帽子も紫外線対策には有効でしょう。
翼状片の治療
無治療で経過観察をする場合
ごく軽度なものは経過観察でも問題ありません。
乱視などの症状がある場合や、見た目がきになる方、角膜の1/3程度まで白目が入り込んでいる方は治療を受けたほうが良いでしょう。
目薬による治療
目薬により摩擦を減らすことで、異物感などの症状を改善できる場合があります。
また炎症により充血が悪化している場合もステロイド点眼などで一時的に解消させることは可能です。
しかし、根治治療ではないため翼状片の進行に伴って改善は難しくなるでしょう。
目薬では進行を抑えることはできませんし、翼状片自体を改善させることもできません。
あくまでも一時しのぎであることをご理解ください。
手術による治療
翼状片の根治治療は手術です。
手術は局所麻酔で行います。
瞳を覆っている翼状片を取り除き、正常な結膜で覆って手術は終了です。
翼状片は手術後に再発することが比較的多い疾患です。
当院では再発率が低いと言われている「無切除Z型切開回転術」を採用しております。
手術時間は10分程度です。
院長コメント
「目の手術は怖い!」とおっしゃる方が非常に多いです。
目は麻酔が効きやすい臓器ですので、翼状片手術中に痛みを訴える患者様はほぼいらっしゃいません。
ただ、そう言われても不安なものは不安だと思いますので、心配事は院長である私に遠慮なくぶつけてください。
当院での翼状片の治療
翼状片が見つかったら
乱視など視力低下の原因となっている場合は、早めの手術をおすすめすることになります。
翼状片の進行は緩やかな場合が多いため、急いで手術を決めなければいけないという訳ではございません。
迷いがあるうちは、ご病気の説明をよく聞いてからご判断されると良いかと思います。
手術を受けられる場合
ご都合に合わせて手術日を決めさせていただきます。
手術日が決定すれば、採血(感染症などのチェック)をして来院時間をお伝えします。
手術は点眼麻酔で行い、手術時間は10分程度です。
麻酔をするので手術中に痛みを訴える患者様はほとんどいらっしゃいませんが、縫合した糸により手術後にコロコロした感じを訴える患者様はいらっしゃいます。
翼状片(片目)の手術にかかる費用
翼状片手術は保険適用の手術です。
下の表は片目に手術受ける場合の治療費の概算です。
負担割合 | 3割 | 2割 | 1割 |
---|---|---|---|
片眼 | 約15,000円 | 約10,000円 | 約5,000円 |
翼状片手術の注意点
生活の制限について
翼状片は術後感染症の心配がそれほどいりませんので、翌日から入浴や洗顔ができます。
眼帯はいつまでつけているのか
翌日の診察までは眼帯をつけていただき、その後眼帯は外したままにします。
白目が真っ赤になることがあるので、気になる方はサングラスなどご用意された方が良いです。
術後の異物感について
白目を縫合するので、しばらくの間はコロコロしますが心配いりません。
日にち薬で軽快していきます。
傷口の状態を見ながら抜糸を考えていきます。
再発について
この疾患は非常に再発が多いといわており、長い経過で3人に1人ぐらいは再発すると言われています。
術後の点眼には再発を抑えるような成分が含まれています。
医師の指示があるまで目薬を継続してください。
翼状片に関するご質問
Q:翼状片手術のタイミングを教えてください
A:目安は、翼状片が角膜の半径1/3を超えたあたりが手術時期だと思ってください。
翼状片が目の中心(瞳孔)にかかるまで放置していると、手術で取り除いたとしても視力障害が持続することがあります。
症状が出てからでは遅い場合がありますので、「おかしいな?」と思ったら一度検査を受けに来てくださいね。
Q:手術後はどれくらいで仕事に復帰できますか?
A:術後の診察に来ていただけるのでしたら、仕事への復帰は翌日からでも可能でしょう。
ただ術後に白目が赤くなることはほぼ確実ですので、見た目が気になる接客業などには影響を及ぼすことが予想されます。
テレビを見たり、作業をしたり、目を使うことには全く問題ありません。
Q:どのような方が再発しやすいのですか?
A:まず若年の方は増殖力が強いため再発しやすいと言われています。
翼状片が進行し病気が大きく分厚い方も再発しやすいと言われています。
再発翼状片は、再発前の翼状片より重症化してしまう場合があり、手術も複雑になることがあります。
そのため早期発見・早期治療が大切です。