メニュー

屈折異常(近視・遠視・乱視)

屈折異常とは

屈折異常とは、目に入った光が網膜に正しく焦点が合わず、ぼやけて見える状態のことです。正視の方(いわゆる目の良い人)は、目に入った光が角膜や水晶体で屈折し、網膜の黄斑部に焦点を結びます。屈折異常があると光が網膜に正しく焦点を結ばず、ぼやけて見えるようになります。屈折異常には、近視、遠視、乱視の3種類があります。

屈折異常の種類

近視

近視は、網膜よりも手前で焦点が合ってしまう状態です。遠くにあるものがぼやけて見え、近くのものはよく見えます。遠くのものを見るためには眼鏡が必要です。

遠視

遠視は、網膜よりも後ろで焦点が合ってしまう状態です。近くにあるものが見えにくく、遠くのものはよく見えます。軽度の遠視の場合、老眼が無い年齢では目の筋肉を利用して近くのものまでピントを合わせることができます。老眼が気になる年齢の方ではピントを調節する能力が衰えているため、近くのものが見えづらくなります。また強度の遠視がある場合、幼いころから眼鏡で補正しないと斜視を発症したり、弱視を発症したりするため注意が必要です。

乱視

乱視は、角膜や水晶体が歪んでおり、光が網膜で1点に焦点が合わない状態です。そのため、ぼやけて見えたり、二重に見えたりすることがあります。多くの乱視は眼鏡やコンタクトレンズで補正することができますが、角膜の病気(円錐角膜など)が原因で生じる乱視は完全に矯正することが難しい場合があります。

屈折異常の検査

角膜形状解析

目の表面へ下図のような同心円の光をあて、それを観察することで角膜表面の歪がないかチェックします。例えば乱視がある場合は楕円形になったり、不正乱視がある場合は不規則な円形になったりします。

 

屈折検査(レフラクトメータ)

レフラクトメータは、角膜~水晶体の屈折力を測定する機器です。目に赤外光線を当てることによって、瞳孔から差し込んだ光が網膜に到達し反射します。この反射した光を測定・解析することで屈折力を計測できます。

視力検査

前述の角膜形状解析・屈折検査は機械を用いたもので、他覚的検査といいます。視力検査は目の前のレンズ度数を色々と変えながら検査をするもので、視力検査表のCの開いている方向を自分で答えてもらうため自覚的検査といいます。

 

屈折異常の原因

屈折異常の原因は、大きく分けて2つあります。1つは、眼軸長の異常です。眼軸長とは、目の表面から網膜までの距離のことです。眼軸長が長すぎると近視、眼軸長が短すぎると遠視になります。もう1つは、角膜や水晶体の屈折力の異常です。角膜や水晶体の屈折力が強いと近視、屈折力が弱いと遠視になります。これらの異常は遺伝的な要素であったり、近距離作業の多さなどが原因であったりします。  よく50歳を越えたあたりから近くが見えにくくなったと訴える患者様がいらっしゃいます。これは老視といって屈折異常とは異なります。他にも60歳を超えたあたりから急に手元が見えるようになったと訴える患者様もいらっしゃいます。こちらは白内障の進行に伴って近視化する方が多いことが原因のようです。

屈折異常の治療

眼鏡やコンタクトレンズによる矯正

眼鏡やコンタクトレンズは、光の屈折力を補正することで網膜に正しく焦点を結ぶようにします。乱視の種類によっては眼鏡やソフトコンタクトレンズによる矯正よりも、ハードコンタクトレンズによる矯正が適している場合があります。

屈折矯正手術

いわゆるレーシックやICLの手術です。レーシックはレーザーにより角膜の形状を変化させることで、屈折異常を矯正します。ICLは簡単にいうと目の中に入れるコンタクトレンズのようなものです。

オルソケラトロジー

就寝中に特殊なハードコンタクトレンズを装用していただき、寝ている間に角膜表面の形を変形させます。これにより角膜の中央部が平坦化され、日中は近視が改善した状態となります。つまり起きている間は眼鏡無しでも生活できるようになります。また綺麗な像が目の中に入ってくることで、近視抑制にも繋がると言われています。

院長コメント

俗に言う「目が悪い人」というのは、近視の方を指している場合が多いと思います。ただ近視があったとしても他に病気がなければ、眼鏡やコンタクトレンズを装用すると視力が良くなるので眼科医にとっては「目が悪い人」ではありません。当院では日中に近視を改善した状態を維持する、オルソケラトロジーという特殊なコンタクトレンズを取り扱っています。スポーツなどで眼鏡やコンタクトレンズが煩わしい方にはピッタリです。是非ご検討ください。

屈折異常についてよくある質問

Q:近視の進行を止める方法はありますか?

A:完全に近視進行を止めることはできません。しかし様々な研究の結果、近視進行を抑制する効果のある治療が報告されています。それがオルソケラトロジー、低濃度アトロピン点眼液(マイオピン)です。さらなる近視抑制効果を期待して両者を併用する場合もあります。当院でもこれらの治療を受けていただけます。詳しくはコチラをご確認ください。

Q:近眼の子供が眼鏡をかけたがりません。絶対にかけないと駄目ですか?

A:結論から言うと、眼鏡をかけないと「絶対に駄目」というわけではありません。眼鏡をかけなくても近くのものにはピントがあいますので、眼鏡をかけないと視力が悪くなることはありません。とくに眼鏡をかけない視力が0.7以上ある場合は黒板の文字が読める場合が多いので、あまり気にする必要はないでしょう。しかし眼鏡無しの視力が0.3以下の場合は、眼鏡が無いと黒板が見えないため学習に影響が出るため眼鏡装用をおすすめします。

Q:コンタクトと眼鏡の違いを教えてください。

A:コンタクトと眼鏡はそれぞれ利点と欠点があります。ただしコンタクトレンズ装用を選択された方でも、不具合発生時のために眼鏡も作っておいてください。

コンタクトレンズの利点
  • 視野が広い
  • ずれにくく、装着感が軽い
  • 顔の印象を変えることができる
コンタクトレンズの欠点
  • 手入れやケアが必要
  • 感染症やアレルギーなどのリスクがある
眼鏡の利点
  • 手入れやケアが不要
  • 感染症やアレルギーのリスクが少ない
眼鏡の欠点
  • 眼鏡のフレームが邪魔
  • レンズの位置や種類によっては像が歪む
  • ずれやすい

Q:コンタクトレンズは何歳からつけられますか?

A:実際のところは何歳からでも使用できます。先天白内障の手術を受けられたお子様は、赤ちゃんの頃からコンタクトレンズを使用する場合があります。重要なのは誰がコンタクトレンズの洗浄などのケアを行うかです。自分で正しく取り扱うことが難しいのであれば、両親がしっかりと管理してあげなくてはいけません。コンタクトレンズの危険性やケアの方法をしっかりと理解できるようになれば、ひとりで管理することができるので安心です。

Q:白内障手術で近視を無くせると聞いたのですが本当ですか?

A:その通りです。白内障手術では目の中に人工のレンズを挿入するので、その度数によっては近視を打ち消すことができます。ただ近視を打ち消した場合は、反対に手元が見えにくくなり、老眼鏡が必要となる場合があります。老眼鏡をかけたくない場合は多焦点レンズも考えてみてはいかがでしょうか。

文責

日本専門医機構認定 眼科専門医 
竹本俊旭

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME