メニュー

網膜裂孔

網膜裂孔とは

網膜(光を感じる部分)の一部が引っ張られて裂けたり、孔が開いたりした状態を網膜裂孔といいます。
網膜裂孔が治療されずに進行すると網膜剥離へと進行します。
網膜剥離の状態になると視界の一部が見えなくなったり、視力低下を引き起こしたり、場合によっては失明に至ることもあるます。
そのため、網膜裂孔の段階で早期に発見し、治療することが大切です。

網膜裂孔の症状

網膜裂孔の特徴的な症状として、飛蚊症(ひぶんしょう)と光視症(こうししょう)があります。
飛蚊症は視界に小さな黒い点やグレーのゴミや半透明の糸くずのようなものが浮遊して見える症状です。
また、光視症は視界に光が走ったように見える現象を言います。
それぞれの症状については、以下のページを参照してください。

  • 飛蚊症(視界に何かが見える)
  • 光視症(目の中で光がはしる)

網膜には痛覚がないため、痛みはなく、裂孔が開くだけでは自覚症状はほとんどありません。
そのため網膜剥離に進行して初めて気が付く人も多いです。

「飛蚊症」や「光視症」は、網膜裂孔の危険なサインかもしれません。
飛蚊症の程度、閃光が見える頻度が急に変化した場合は、網膜裂孔や網膜剥離の可能性もあるので、早期に眼科を受診することをおすすめします。

網膜裂孔の原因

網膜裂孔が起きる原因として、後部硝子体剥離と呼ばれる現象があります。
硝子体は眼球内をゼリー状の組織で満たしており、網膜と接着しています。
この硝子体が加齢とともに液状化し、容量が減り萎縮することで眼底から剥がれ、網膜との間にすき間が生じる場合があります。
これを後部硝子体剥離といいます。
この現象自体は加齢にともなって誰にでも起こり得ます。
しかし、その際に網膜の中でも硝子体との癒着が強かった部分が引っ張られて引き裂かれ、網膜裂孔が発症します。

一方、年齢に関係なく網膜裂孔が起きる場合が2点考えられます。
①強度の近視と②眼球強打(眼球をぶつけること)です。
強度近視の方は、眼球の長さが通常よりも長いことが多く、長さに応じて網膜が引き伸ばされます。
網膜が引き伸ばされることで、網膜に薄く弱い部分が生じます。
その部分が伸長に耐え切れず、引き裂かれて網膜裂孔が発症します。
また、事故やスポーツをしている時などに、頭や目に外部からの強い衝撃を受けることで引き裂かれ、網膜裂孔が発症します。

網膜裂孔の治療

網膜裂孔と診断されたら、レーザー光凝固術で治療を行います。
レーザー光線で裂孔の周囲を焼き固めて塞ぐことによって、硝子体の水分が裂孔に侵入するのを防ぎます。
こうすることで網膜裂孔が網膜剥離へと進行することを予防します。

当院の網膜レーザー治療装置

院長コメント

当院では飛蚊症や光視症がある方には、眼底検査を強く勧めております。
過去の事例で、「飛蚊症が気になる」と来院された方の目が、網膜裂孔から網膜剥離へ進行しているところを、眼底検査によって発見できたことがありました。
飛蚊症はよくある症状ですが、自分は大丈夫と高を括らないで、どうか眼底検査を受けに来てください。

眼底検査の重要性

眼底検査とは散瞳薬という目薬を用いて行う検査です。
目薬で瞳を大きな状態にして、眼球の状態を詳しく調べる検査のことを言います。
この検査の後は4~5時間程度は視力低下、羞明(まぶしい)、ピントが合わないといった症状が出るため苦手な方が多いです。
網膜裂孔での眼底検査はとても重要な検査です。
眼底検査を行うことで、網膜裂孔の有無や位置、数また網膜剥離の有無や程度を調べます。

文責

日本専門医機構認定 眼科専門医 
竹本俊旭

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME